雛祭り
日本では、3月3日は女の子を祝う日です。
雛と呼ばれる人形を飾って、娘の健康と幸せを祈ります。 そのため、この日のことを『雛祭り』と言います。
1年生の自習
2020年に入学した1年生たちはオンライン授業ではインターネットや機械トラブルなどで、思うように勉強できなかったこともありました。 しかし、教室での授業になり、オンライン授業のもどかしさがようやくなくなりました。 学生たちは今までの時間を取り戻すかのように意欲的に勉強しています。 毎日9時に登校し、昼まで自習して午後は授業、そして夕方からは理数の授業に参加するという学生もいます。 コロナ禍ではありますが、試験の日は刻々と迫ってきています。 後悔がないように、全力で頑張りましょう!
第36期 創立記念日
皆様のおかげで、今日で大阪文化国際学校は36年目の誕生日をむかえました。
これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
全校健康診断
本校では年に1回、病院の先生に来てもらい、全学生の健康診断を行っています。 日本で元気に留学生活を送ってもらうために健康管理は大切です。これで今年も安心して勉強ができますね。
節分
今日は節分です。いつもは2月3日ですが、今年は2月2日です。これは124年ぶりだそうです。鬼は外、福は内、と今年は例年以上に無病息災を祈ってみんなで鬼に豆を投げました。
結核健診
新入生たちが、市の結核検診を受けました。まだまだ寒い日が続くので、風邪などをひかないように、健康を第一に考えて過ごすようにしましょう。
文化の授業
このクラスでは今週から文化紹介の授業が始まりました。 今日のテーマは「昔話」です。 まずは各国の学生に、自分の国の昔話を紹介してもらい、それを4コマ漫画にまとめてもらいました。 中上級のクラスだったので、要約も上手にできていました。 そして、日本に伝わる昔話と比較しました。 昔話を通して、教訓や日本人はどのように考え行動するかについて考えました。 文化の授業で、日本や日本人について理解を深めてもらえたらと思います。
理系実力テスト
来年度の日本留学試験EJUに向けて、理系の学生に実力テストを実施しました。このテストは日本語能力ではなく、純粋な理系の実力を見るために母国語などの媒介語で書かれた理系のテストです。
みんな、高校時代に学んだことを思い出しながら必死にテストを受けていました。
UNESCO赤い羽根支援
本日NPO法人大阪ユネスコ協会から、UNESCO赤い羽根支援としてたくさんのお米をいただきました。コロナ禍で困っている留学生たちのサポートをしていただけるとのご連絡をいただき、本校ではお米をいただくことにしました。早く学生たちに分けてあげたいと思います!
大掃除2020
年末に学校の大掃除をしました。毎年していますが、学生たちは本当に一生懸命掃除をしてくれます。これで毎年良い年が迎えられています。